2012.10.30
文化祭へ
土、日と連ちゃんで子供たちの学校の文化祭へ行って来ました。
土曜は息子の学校へ。
と、言っても、今年は体育館が耐震工事中のため使えないので、
すぐ近くにある、市の体育館での開催。
なので、例年2日にわたっての開催ですが凝縮して1日で。
PTA役員による、うどんやコーヒーの販売も無し。
私は今年役員をやってるので仕事が1つ減ってラッキー!

クラスごとの合唱コンクール。
これがメインかな。
あとは学習発表と展示など。
雨が降りそうだったので合唱だけきいて午前中で帰ろうと・・・。
正解!外にでるとぽつぽつと降り始めてました。
息子のクラス、みんな声を出してなかなかよかった
1年生は小学校の延長でまだまだ元気よく、
2年生は恥ずかしくて?か、声の出がイマイチ、
3年生は最終学年でイベントごとにクラスの雰囲気が盛り上がっていきまとまっているのがよくわかります。
最近の合唱曲ってなんだか難しい曲が多いと思う。
中学校は各学年6クラスで全部で18クラスなんだけど、
うち、半分~2/3ぐらいはきいたことない曲。
きいたことないから難しく聞こえるのか?
最近のNHKの課題曲も難しいな~と思います。
さてさて、日曜。
土曜からの雨も明け方にあがり、いいお天気に。
娘の学校は土日と2日の開催。
文化祭ではなく、学園祭です。
生け花や絵画の展示など文化的要素もちょっとはあるか~(笑)
各クラス、部活ごとの模擬店に、バンド演奏などなど。
みんな楽しそうだった!
私の高校時代は文化祭も一般公開でなく、
生徒だけが楽しむもの。
バンド演奏とかもあったけど盛り上がりがイマイチだった記憶が
娘のバドミントン部はクレープ屋さん。
うーん、生地がちょっと厚かったけど・・・そこは素人(笑)
でもおいしかった!
ほかは、瓦そばがおいしかったなぁ。
この「瓦そば」、山口県限定?
前に「秘密のケンミンショー」でもやってましたが。
我が家もたまーに家で作ります。
茶そばを炒めて、甘辛く味付けした牛肉や金糸卵、ねぎなどと一緒につゆをつけて食べます。
このつゆが普通の麺のつゆと違ってちょっと甘め。
本場は下関方面で、本物の瓦にのせて出てきます。
実はいまだに本場の瓦にのせたものは食べたことがないんよね・・・。
死ぬまでに1回は!なんて大げさか(笑)
県内なのにね
話がそれてしまいましたが・・・。
子供たちの学校の秋のイベントも終わり、
あとはすぐに年末がやってきますね~~。

にほんブログ村
土曜は息子の学校へ。
と、言っても、今年は体育館が耐震工事中のため使えないので、
すぐ近くにある、市の体育館での開催。
なので、例年2日にわたっての開催ですが凝縮して1日で。
PTA役員による、うどんやコーヒーの販売も無し。
私は今年役員をやってるので仕事が1つ減ってラッキー!


クラスごとの合唱コンクール。
これがメインかな。
あとは学習発表と展示など。
雨が降りそうだったので合唱だけきいて午前中で帰ろうと・・・。
正解!外にでるとぽつぽつと降り始めてました。
息子のクラス、みんな声を出してなかなかよかった

1年生は小学校の延長でまだまだ元気よく、
2年生は恥ずかしくて?か、声の出がイマイチ、
3年生は最終学年でイベントごとにクラスの雰囲気が盛り上がっていきまとまっているのがよくわかります。
最近の合唱曲ってなんだか難しい曲が多いと思う。
中学校は各学年6クラスで全部で18クラスなんだけど、
うち、半分~2/3ぐらいはきいたことない曲。
きいたことないから難しく聞こえるのか?
最近のNHKの課題曲も難しいな~と思います。
さてさて、日曜。
土曜からの雨も明け方にあがり、いいお天気に。
娘の学校は土日と2日の開催。
文化祭ではなく、学園祭です。
生け花や絵画の展示など文化的要素もちょっとはあるか~(笑)
各クラス、部活ごとの模擬店に、バンド演奏などなど。
みんな楽しそうだった!
私の高校時代は文化祭も一般公開でなく、
生徒だけが楽しむもの。
バンド演奏とかもあったけど盛り上がりがイマイチだった記憶が

娘のバドミントン部はクレープ屋さん。
うーん、生地がちょっと厚かったけど・・・そこは素人(笑)
でもおいしかった!
ほかは、瓦そばがおいしかったなぁ。
この「瓦そば」、山口県限定?
前に「秘密のケンミンショー」でもやってましたが。
我が家もたまーに家で作ります。
茶そばを炒めて、甘辛く味付けした牛肉や金糸卵、ねぎなどと一緒につゆをつけて食べます。
このつゆが普通の麺のつゆと違ってちょっと甘め。
本場は下関方面で、本物の瓦にのせて出てきます。
実はいまだに本場の瓦にのせたものは食べたことがないんよね・・・。
死ぬまでに1回は!なんて大げさか(笑)
県内なのにね

話がそれてしまいましたが・・・。
子供たちの学校の秋のイベントも終わり、
あとはすぐに年末がやってきますね~~。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2012.10.23
タペに取り掛かろう!
こないだのK会館まつりの作品展示、
バッグやポーチがほとんどで大きいものが無いなぁと・・・。
約1年かけてタペに取り掛かろう!と思いました。
と、いっても生徒さんが1年かけて、であって、
見本作品はトップだけでも早く完成させなければ・・・
今回のテーマは三角。
何点か三角を使ったパターンを提案し、
好きなデザインにしてもらうことにします。
見本となる私のデザインは・・・、
「グースインザポンド」のパターンに決定。
布あわせ、裁断と印しつけまで終了しました

茶系でシックな感じに。
早速ピースワークに取り掛からなくっちゃ!

にほんブログ村
バッグやポーチがほとんどで大きいものが無いなぁと・・・。
約1年かけてタペに取り掛かろう!と思いました。
と、いっても生徒さんが1年かけて、であって、
見本作品はトップだけでも早く完成させなければ・・・

今回のテーマは三角。
何点か三角を使ったパターンを提案し、
好きなデザインにしてもらうことにします。
見本となる私のデザインは・・・、
「グースインザポンド」のパターンに決定。
布あわせ、裁断と印しつけまで終了しました


茶系でシックな感じに。
早速ピースワークに取り掛からなくっちゃ!

にほんブログ村
2012.10.15
キャンディポシェット
筒型のキャンディポシェット作りました~。
どのくらいの大きさになるかわからず、
適当に製作。
できてみたら・・・、あらー、いいじゃない!
大きさも程よく、作り方も簡単。

筒型にするのはギューッと絞って、
マカロンポーチを作ったときのプラ包みボタンを使用。

なかなか好評です
昨日はK会館まつり。
教室で作った作品の展示と、販売。
昨日は朝からどたばたとして家を出たのでカメラを持って出るのをすっかり忘れてました
生徒さんの中には作ったらすぐにプレゼントしてしまう方もいらっしゃるのですが、
なんとかかき集めて?たくさんの作品を展示することができました。
地域の公民館の分館的な役割のところなので
会館まつりも広く周知されていなくて地元の方々がほとんどなのが残念ですが、
生徒さんも展示して人に見ていただけると励みになると思います。
ついでに新たな生徒さんが増えるとうれしいのですが・・・!
午後からは各講座の発表。
詩吟や大正琴、編み物などなど毎年あったのですが、
「パッチワーク教室も是非やっていただけないか」ということで今年初めて参加。
編み物教室はファッションショーのようにされるということをきいていたので、
パッチ教室も?と生徒さんに提案すると・・・、
「恥ずかしいからいやよ~~」と
結局バッグなどを持って前に並んでいただいて説明、という発表になりました。
私も始めての経験。
70人ぐらいいらっしゃったでしょうか、
でもこんなにたくさんの人の前で話すことも随分久しぶり?
ん??こんなことあったっけ?
とにかく久しぶりにドドド、ド緊張!
ぶっつけ本番でいくつもりだったのですが、
直前で原稿を考え、なんとか無事に終わりました
来年は勘弁願いたいなー
まつりの最後の餅まきまで参加して、たくさんお餅をゲット~!
昼前から娘も来てくれてたので二人分でかなりの量。
晩ご飯に食べ残りは冷凍庫へ。
おでんの季節になったら餅巾着作ろう

にほんブログ村
どのくらいの大きさになるかわからず、
適当に製作。
できてみたら・・・、あらー、いいじゃない!
大きさも程よく、作り方も簡単。

筒型にするのはギューッと絞って、
マカロンポーチを作ったときのプラ包みボタンを使用。

なかなか好評です

昨日はK会館まつり。
教室で作った作品の展示と、販売。
昨日は朝からどたばたとして家を出たのでカメラを持って出るのをすっかり忘れてました

生徒さんの中には作ったらすぐにプレゼントしてしまう方もいらっしゃるのですが、
なんとかかき集めて?たくさんの作品を展示することができました。
地域の公民館の分館的な役割のところなので
会館まつりも広く周知されていなくて地元の方々がほとんどなのが残念ですが、
生徒さんも展示して人に見ていただけると励みになると思います。
ついでに新たな生徒さんが増えるとうれしいのですが・・・!
午後からは各講座の発表。
詩吟や大正琴、編み物などなど毎年あったのですが、
「パッチワーク教室も是非やっていただけないか」ということで今年初めて参加。
編み物教室はファッションショーのようにされるということをきいていたので、
パッチ教室も?と生徒さんに提案すると・・・、
「恥ずかしいからいやよ~~」と

結局バッグなどを持って前に並んでいただいて説明、という発表になりました。
私も始めての経験。
70人ぐらいいらっしゃったでしょうか、
でもこんなにたくさんの人の前で話すことも随分久しぶり?
ん??こんなことあったっけ?
とにかく久しぶりにドドド、ド緊張!
ぶっつけ本番でいくつもりだったのですが、
直前で原稿を考え、なんとか無事に終わりました

来年は勘弁願いたいなー

まつりの最後の餅まきまで参加して、たくさんお餅をゲット~!
昼前から娘も来てくれてたので二人分でかなりの量。
晩ご飯に食べ残りは冷凍庫へ。
おでんの季節になったら餅巾着作ろう


にほんブログ村
2012.10.10
THE秋色!バッグ
これぞ、THE秋色!のバッグを作りました!

そろそろ自分用に使い勝手のいいバッグを、と思いながら
なかなか取り掛かれませんでした。
でも一気に涼しく?寒く?なり、
ん~~普段使いのバッグが欲しい!と。
キルトジャパン9月号からデザインをいただきました。
大きさは変えましたが。
お気に入りの花柄たちを使って
前面にはイニシャル刺繍を。

後ろ面は刺繍は疲れたのでモチーフレースで手抜き!

マチもたっぷり、
内側はファスナーをつけてるので口がぱっくり
なんて心配もなし。
今回30cmファスナーを使ってるんだけど、
色が合うファスナーが35cmしか在庫がなく・・・、
ファスナー1本のために買い物に出るのも面倒なので、
はじめて自分でサイズ変更してみました。
手芸店でやってもらうのを思い出しながら・・・、
ラジオペンチで四苦八苦!
要領を得たころには終わり~
でもファスナーを無駄にすることなく、1本目でなんとか完了
ちょーっと持ち手が長かったかも?と思いながら、
まぁ、いいか~~~と。
肩からも掛けられるし。
本日午後は息子の中学校の役員会なので早速これでお出かけ
中学校の役員のお仕事も来月のバザーのお手伝いでほぼ終わりかな。
今回で子供たちの学校などの役員もすべて終了!
幼稚園から始まり、これでひとまず・・・。
あとは自治会の役員があるだけだ~。

にほんブログ村


そろそろ自分用に使い勝手のいいバッグを、と思いながら
なかなか取り掛かれませんでした。
でも一気に涼しく?寒く?なり、
ん~~普段使いのバッグが欲しい!と。
キルトジャパン9月号からデザインをいただきました。
大きさは変えましたが。
お気に入りの花柄たちを使って

前面にはイニシャル刺繍を。

後ろ面は刺繍は疲れたのでモチーフレースで手抜き!


マチもたっぷり、
内側はファスナーをつけてるので口がぱっくり

今回30cmファスナーを使ってるんだけど、
色が合うファスナーが35cmしか在庫がなく・・・、
ファスナー1本のために買い物に出るのも面倒なので、
はじめて自分でサイズ変更してみました。
手芸店でやってもらうのを思い出しながら・・・、
ラジオペンチで四苦八苦!
要領を得たころには終わり~

でもファスナーを無駄にすることなく、1本目でなんとか完了

ちょーっと持ち手が長かったかも?と思いながら、
まぁ、いいか~~~と。
肩からも掛けられるし。
本日午後は息子の中学校の役員会なので早速これでお出かけ

中学校の役員のお仕事も来月のバザーのお手伝いでほぼ終わりかな。
今回で子供たちの学校などの役員もすべて終了!
幼稚園から始まり、これでひとまず・・・。
あとは自治会の役員があるだけだ~。

にほんブログ村
2012.10.04
地味~なバッグに
とーーっても地味なバッグ完成です

アップリケの周りに刺繍も入れたんだけど、
画像ではわかりにくい・・・(汗)
ピースワーク部分のドット柄。
1年くらい前に布目を間違えてカットしてしまいお蔵入りになってたんだけど、
これを活用するためにこのデザインに。
布あわせするうちにこんな地味ーなバッグになってしまいました
今朝のNHK「あさイチ」
倉敷の特集だったので見入ってしまいました・・・
1ヶ月前に行ったばかり。
美観地区、人がいっぱいだったけど、
私が行った時は土曜日にもかかわらず人がまばらだったなぁ。
紹介されてた、帆布とマステのSHOP、行ってない
きっとわかんないうちに通り過ぎてたんだろうね。
次回行ったときはさがしてみよう!
弟一家、地元に住んでいながら美観地区にはもう何年も行ってなかったそう。
そんなもんでしょうね。
たまにはいいねぇ、って言ってました。

にほんブログ村


アップリケの周りに刺繍も入れたんだけど、
画像ではわかりにくい・・・(汗)
ピースワーク部分のドット柄。
1年くらい前に布目を間違えてカットしてしまいお蔵入りになってたんだけど、
これを活用するためにこのデザインに。
布あわせするうちにこんな地味ーなバッグになってしまいました

今朝のNHK「あさイチ」
倉敷の特集だったので見入ってしまいました・・・

1ヶ月前に行ったばかり。
美観地区、人がいっぱいだったけど、
私が行った時は土曜日にもかかわらず人がまばらだったなぁ。
紹介されてた、帆布とマステのSHOP、行ってない

きっとわかんないうちに通り過ぎてたんだろうね。
次回行ったときはさがしてみよう!
弟一家、地元に住んでいながら美観地区にはもう何年も行ってなかったそう。
そんなもんでしょうね。
たまにはいいねぇ、って言ってました。

にほんブログ村